地域コミュニティ
コミュニティサイクルの普及が進む中国発で、日本への進出も発表した「Mobike」を紹介します。 Mobikeの利用方法はとても簡単。まず、スマホのアプリ上から、GPSとSIMカードが搭載されたMobike専用の自転車の場所を検索。利用できる自転車をリアルタイムで把…
韓国・ソウルの、古い高架道路が生まれ変わった植物公園「Seoullo 7017(ソウルロ7017)」。Seollo 7017とは、韓国の首都ソウルの中心都市部であるソウル駅をまたぐ、自然溢れる歩行者専用の公園。園内には観光客にも向けたインフォメーションセンターや、飲…
NPO法人「放課後 NPOアフタースクール」と「二枚目の名刺」が、Kids Experience Designer 植野真由子氏と共同で、「ソーシャルキッズアクションプロジェクト」を原宿で開催。「小学生の力で原宿の街を変えていこう!」をテーマに、子どもたちの目線でまちづ…
東京・渋谷区で、行政が町内会を支援し、若い世代も町内会に関わりやすくするための条例が制定されました。全国で衰退が進む町内会が増えていますが、こうした条例が新しい町内会のかたちを指し示すものになるかもしれません。
これからの介護・福祉分野で活躍を期待される「社会福祉士」。「地域包括ケアシステム」など、地域福祉における重要なプレイヤーとなるこの職能についてご紹介します。
渋谷のラジオ内のソーシャル領域のスタートアップの代表から話を聞く番組「渋谷社会部 powerd by ホウドウキョク朝活」に、マチマチの六人部が出演します!
6月25日(日)に東京学芸大学芸術館で開催されるファイリー向けイベント「キッズ・カーニバル」にご近所SNSマチマチが出展します!
都市化や核家族化が進むようになり、親以外の大人と接する機会が減ったいま、学校と親以外で、子どもを育てる環境は減ってきています。そういった現状を踏まえ、子どもを育てる“第3の場所”を提供しようと行われているのが「渋谷区子どもテーブル」。今回は、…
2017年6月11日(日)、大田区で開催される「おおた・子育て・わいわいフェスタ」にマチマチが出展します。
ウェブサイトやアプリを使った地域の情報交換は盛んに行われるようになりました。掲示板など、かつてから存在しているサービスに加えて、近年勢いよく成長しているのが「ローカルSNS」。世界各地に広がる「ローカルSNS」についてまとめました。
「地域密着×世界最先端」をテーマに、豪華アーティストや俳優、文化人らが話し手を務める『渋谷のラジオ』に、「マチマチ」を運営するProper代表の六人部が出演します!
世田谷区で開催された「世田谷をみんなでD.I.Y(手づくり) しよう!」というイベントの様子をレポートします!行政と地域コミュニティが一緒になってまちを盛り上げようとしている世田谷区ならではの、熱気に包まれたイベントとなりました。
シビックプライドとは、シビック(市民の、都市の)+プライド(誇り)を合わせた言葉。まちづくりやコミュニティデザインの活動に取り組む人々の間で、注目を集めています。今回は、この街を豊かにするためのキーワード「シビックプライド」についてお伝え…
2017年春に「パークマネジメント」に重要な関わりをもつ都市公園法が改正し、公園内に保育園を設置することが可能になりました。その他にも、「パークマネジメント」に追い風となる様々な規制が緩和されています。
マチマチがハウスコムと業務提携をスタートしました!引越し・お部屋探しで“ご近所さん”の口コミを参考にできるようにします。
平均寿命が伸び、これからさらに超高齢化社会が予想される日本。高齢化社会に関連して、話題にのぼるのが地域コミュニティにおける介護の問題です。地域コミュニティの中で増える被介護者に対して、どのような介護を行っていくことができるのでしょうか。
ご近所SNS「マチマチ」は、ご近所情報を地域に暮らす人限定でシェアすることができるSNSサービス。情報を通じて様々な地域課題を解決し、人々がより豊かなご近所ライフを送ることを目指しています。 「マチマチ」運営チームは、それぞれができることや得意な…
「大家さん」を子供の憧れの職業にしたいと語る青木純さん。『青豆ハウス』『大家の学校』から『南池袋公園』まで。「大家」としてコミュニティを作り上げてきた青木さんにこれまでの活動から、大家の職能、青木さんの見据える未来について伺いました。
心地よい風を切りながらサイクリングをするには、もってこいのエリア世田谷区。 しかし、これだけ公共交通機関が発達したいま、日々の移動は電車やバスばかりで、そもそも自転車に乗る機会は少なくなっているのではないでしょうか。そこで今回は、ちょっとし…
全国に広がる「子ども食堂」のネットワーク。1人で夕飯を食べざるえない子どもたちと地域の大人が、一緒になってご飯を作って食べるという取り組みです。その中でも今回は、目黒区という都心で開催されている「めぐろ子ども食堂」にスポットを当てて、その取…
地域コミュニティの中で人々が集まるための場づくりが、注目されているいま。 2000年代後半から日本全国に作られはじめ、地域コミュニティの核としての役割を果たす「コミュニティカフェ」ってご存知ですか? 今回は「コミュニティカフェ」の役割から、実際…
「ご近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決する」 ご近所SNS「マチマチ」は上記のミッションを達成するために、さまざまなアプローチを試みています。 このミッションに向けてさらに前進するため、マチマチでは地域のために活動しているNPOや任…
地震や台風など、世界的にみても災害が多い国・日本。日頃から、防災に対する一人ひとりの備えが求められています。そのために重要なのが、自分が住んでいる「ご近所」における様々な防災についての情報です。 自分たちが住むご近所情報を気軽に交換すること…
お互いの子育てを励まし合うために大切なママ友の存在。といっても、どうやってママ友を作ればいいのでしょうか? 今回はマチマチを使ったママ友の作り方や、ママ友探しの場を紹介していきます。
Copyright © 2017 greenz.jp 近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決することを目指すご近所SNS「マチマチ」。この度、ウェブメディア「greenz.jp」と連携したインタビュー企画、「となりのご近所物語」がスタートすることになりました! greenz.…
皆さんは、「地方創生」という言葉を耳にしたことはありますか?日本各地の魅力を見直し、地域の活性化を進めようという動きのことです。数年前から政策として打ち出され、地方への移住促進も行われています。 しかし依然として、日本全体では東京への流入者…
『ご近所未来ラボ』では、読者の皆さんの活動に役立つ、これからのコミュニティや地域を作っていく取り組みや考え方をご紹介しています。 今あらためて注目されている、地域社会と子育てのつながり。先日、ご近所未来ラボでは、地域に開かれた保育施設をご紹…
ご近所SNS「マチマチ」は、“ご近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決する”ことをミッションに掲げています。 ご近所未来ラボ by ご近所SNSマチマチ 豪華高級家電が抽選で当たる! 春のマチマチ登録キャンペーン 現在マチマチでは「春のマチマチ…
ご近所SNS「マチマチ」は、これからのよりよい地域社会、コミュニティデザインの在り方を探っていくため、関連する様々なイベントに参加しています。 今回は「これからの時代のコミュニティや共同体について考え、実践する」ユニット、共同体ブラザーズが開…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! machimachi.…