先日、川崎市・梶が谷エリアで「マチマチあるき」を開催しました!
「マチマチあるき」は、参加者の皆さんとまち歩きをしながら、お互いにオススメのスポットや気になっているお店、病院や防災の情報などを交換し合うイベントです。
今回の「マチマチあるき」の参加者は十数名。最初にまち歩きのルートや、ご近所SNS「マチマチ」の使い方について、簡単に説明をしました。
「マチマチ」は、その地域に住むご近所さん同士で情報交換ができるSNSです。地域のお店やイベントのシェアはもちろん、防災や防犯のための情報交換にも活用されています。
説明を終え、いざ「マチマチあるき」スタート!
各地でコミュニティデザインを実践する「studio-L」のスタッフさんに先導してもらいながら、2隊に分かれて会場を出発しました。
行ったことのあるお店、気になる場所などを見つけたら、事前に配布したスポットカードに情報を記入して、その都度マチマチに写真をアップしていきます。
グループでまち歩きをしてみると、思いもよらない発見がたくさんありました!
あまり目立たない路地の奥で、素敵な喫茶店を見つけたり。
いつも素通りしていたラーメン屋さんが、実は近所で評判の名店だったり。
1人だと、気になるお店があっても、なかなか入りにくかったりしますよね? それが、グループで回っていると、不思議と気軽に立ち寄れちゃうんです。
お店の方と「最近はこんなお客さんが多いよ」「このあたりの商店街はね…」などと世間話に花が咲くシーンも。なんだか、テレビのまち歩きのロケをしているような気分になれました♪
また、いざという時のために、防災や防犯の情報もチェックしながら歩きました。普段あまり気にしていないせいか、気にしてみると色々な情報が見つかります。
「ここが避難場所になっているのか」
「街でこんな取り組みをしていたんだ」
少し意識を持つだけで、街の見え方も大きく変わるんだなあと実感しました。
寄り道をたっぷりとして、存分にまち歩きを楽しんだ後は、会場でまち歩きの報告タイムに。
各隊同士で回ったスポットの話をし始めると…
「その寿司屋、昨日行きましたよ!」
「そこ、前々から気になってたんですよね」
「ここは写真映えする景色でした」
「このあたりって、ほかに病院あるんでしたっけ?」
などなど、話題は尽きることなく、大盛り上がり!
自分たちの住んでいる街の話だからこそ、初対面の人同士でも話が弾みます。
誰しも「住んでいるから」といって、その街のことをぜんぶ知り尽くしているわけではありません。逆に言えば「住んでいるから」こそ、当たり前の風景の中で見えにくくなっているものもあると思います。
他人と一緒にまち歩きをしながら、自分以外の視点で街を見ることで、 見慣れた景色の中にもたくさんの新しい発見を見出すことができる――今回の「マチマチあるき」を通して、このイベントの楽しさと有意義さを、あらためて実感しました。
今回の「マチマチあるき」で訪れたスポットは、下記のリンクより一覧でご覧いただけます。梶が谷付近にお住まいのみなさん、こちらに載っているお店など、全部ご存知でしょうか?
マチマチは今後も各たくさんの地域で「マチマチあるき」を企画していきます。
「うちの街でも『マチマチあるき』をやってみたい!」と思った方、ぜひ下記のメールアドレスにお問い合わせください。一緒に地域の魅力を発掘・発信して、街を盛り上げていきましょう!!
【お問い合わせ】
【お知らせ】
現在、マチマチを運営している「Proper, Inc.」では、エンジニア・ディレクター・デザイナーなど、さまざまな職種で人材を募集しています。
ご興味のある方、下記の詳細をご確認ください。まずは気兼ねなく話を聞きにきていただけたら幸いです!