地域活性
韓国・ソウルの、古い高架道路が生まれ変わった植物公園「Seoullo 7017(ソウルロ7017)」。Seollo 7017とは、韓国の首都ソウルの中心都市部であるソウル駅をまたぐ、自然溢れる歩行者専用の公園。園内には観光客にも向けたインフォメーションセンターや、飲…
ご近所SNSマチマチは、マチマチによる地域コミュニティの活性化を通じた地域課題の解決に向けて、渋谷区と「マチマチ for 自治体」に関する協定を締結しました。
greenz.jp編集長 / NPOグリーンズ代表理事 鈴木菜央さん。鈴木さんは2013年に千葉県のいすみ市に移住。一住民として地域コミュニティでさまざまな働きかけや活動を行なっています。そこにはどのような苦労や楽しさ、学びがあるのでしょうか。
「大家さん」を子供の憧れの職業にしたいと語る青木純さん。『青豆ハウス』『大家の学校』から『南池袋公園』まで。「大家」としてコミュニティを作り上げてきた青木さんにこれまでの活動から、大家の職能、青木さんの見据える未来について伺いました。
地域コミュニティの中で人々が集まるための場づくりが、注目されているいま。 2000年代後半から日本全国に作られはじめ、地域コミュニティの核としての役割を果たす「コミュニティカフェ」ってご存知ですか? 今回は「コミュニティカフェ」の役割から、実際…
「ご近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決する」 ご近所SNS「マチマチ」は上記のミッションを達成するために、さまざまなアプローチを試みています。 このミッションに向けてさらに前進するため、マチマチでは地域のために活動しているNPOや任…
Copyright © 2017 greenz.jp 近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決することを目指すご近所SNS「マチマチ」。この度、ウェブメディア「greenz.jp」と連携したインタビュー企画、「となりのご近所物語」がスタートすることになりました! greenz.…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! machimachi.…
日本に、「コミュニティデザイン」という言葉を浸透させたパイオニア的存在、studio-L代表・山崎亮さん。まちづくりといえば、都市計画や建築などのハード面が重要視されていたなかで、「人々の関係性のリデザイン」というコミュティデザインこそ、時代に求…
“ご近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決する” 「マチマチ」は上記のミッションを掲げて運営している、地域密着型の“ご近所SNS”です。 ご近所SNS マチマチ | スマホでご近所掲示板 この度マチマチは、“100円家事代行サービス”を展開する「御用…
『ご近所未来ラボ』では、読者の皆さんの活動に役立つ、これからのコミュニティや地域を作っていく取り組みや考え方をご紹介しています。 これからの子育てを考えるうえでキーワードとなる、「地域社会」のつながり。以前、ご近所未来ラボでは、改めて地域社…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! machimachi.…
子どもたちの未来の可能性を育む「子育て」。現在の日本では、国内外から様々な教育手法が取り入れられ、ユニークな取り組みを行う保育園や活動団体が増加するなど、多様な子育てのかたちが存在します。 そんな中で、「地域社会」と「子育て」のつながりが、…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! machimachi.…
ご近所SNSマチマチが運営する『ご近所未来ラボ』では、「地域活性や街づくりに携わる方々の力になりたい」という思いから、“コミュニティデザイン”についてのリサーチやインタビューを行なっています。 machimachi.com マチマチを運営するProper Inc.では、…
近年、エンジニアリングをどう活用するかを考える際に、純粋なスキルや経験を積むよりも、社会課題の解決に寄与していきたいという潮流が大きくなってきています。 医療や教育、そして地域などエンジニアリングによって解決できる社会課題は数多存在するなか…
『ご近所未来ラボ』では、読者の皆さんの活動に役立つ、これからのコミュニティや地域を作っていく取り組みや考え方をご紹介しています。 lab.machimachi.com lab.machimachi.com 今回は、今後の福祉における注目キーワード、「地域包括ケアシステム」の先進…
(撮影:川西 克典) ご近所SNSマチマチが運営する『ご近所未来ラボ』では、「地域活性や街づくりに携わる方々の力になりたい」という思いから、“コミュニティデザイン”についてのリサーチやインタビューを行なっています。 machimachi.com 以前、コミュニテ…
政府が2015年から、首都圏に本社を置く民間企業に本社機能の地方移転を呼びかける動きを見せています。そうした中で、都心を中心にビジネスをしていた民間企業が地方に移転してた事例も増えてきました。
これからの地域と公園のあり方を考える上でのキーワード「パークマネジメント」。近年日本でも広まりつつある言葉ですが、元々海外で盛んに取り入れられてきました。 lab.machimachi.com 今回は、この「パークマネジメント」の発想を用いて運営されている、…
皆さん、最近公園に行っていますか? 「公園」というと、子どもたちが遊ぶ場所というイメージが強いかもしれません。しかし今、子どもたちの遊び場にとどまらない、様々な公園の機能が注目されています。 例えば、災害時には防災拠点として、人々に避難する…
ご近所SNS「マチマチ」は、あなたが住んでいる街のご近所さんと情報交換ができる、地域特化型のコミュニティです。 lab.machimachi.com こちらの記事ではマチマチを使い始めた方向けに、マチマチのユーザー画面でできることや、知っておくと役立つ機能をご紹…
「マチマチ」は、ご近所の方とまちのお店やイベント、防犯・防災などの情報を交換するためのご近所SNS。 10月23日(日)に「マチマチ」はまちあるきイベント「マチマチあるき」の第二回を川崎市梶が谷地区で開催します! 記念すべき「マチマチあるき」の第一…
ご近所未来ラボは、ご近所SNS「マチマチ」が運営するブログメディアです。 今、日本社会は様々な社会課題を抱えています。課題を解決していくためのヒントはご近所との関係やコミュニティのあり方にあると私たちは考えます。 私たちは、地域のあらゆる場面で…
9月2日(金)に熊本市内で開催されるイベント「Share Eco Night Kumamoto」に、マチマチ代表の六人部が登壇します! 「Share Eco Night Kumamoto」は、欧米を中心に世界中、そして日本国内でも拡がりつつある“シェアリングエコノミー”という概念をテーマに、…
8月21日(日)に、神奈川県川崎市内で行われる「熊本うまかマルシェ」にて、マチマチのCTO(技術責任者)・藤村が登壇します! 当日はマチマチのサービス内容や、立ち上げの経緯についてお話する予定です。 イベントでは、熊本産食材を使った飲食ブース、熊…
この記事では、ご近所SNS「マチマチ」の登録方法をご紹介します!「使ってみたいけど、はじめ方がわからない」という方はぜひ参考にしてみてください! マチマチでは、ユーザーのみなさんに安心安全にご利用いただくために、ご登録いただく際に本人確認を行…
「マチマチ」は、ご近所さんとコミュニケーションを取るための“ご近所SNS”です。 SNSと言うと、FacebookやTwitter、Instergramなど、さまざまなサービスがあります。これらとマチマチって、どう違うのでしょうか? 「住んでいる」だけで参加できるコミュニテ…
7月9日(土)に代々木上原・富ヶ谷エリアで、ご近所SNS「マチマチ」を用いたイベント「マチマチあるき」を開催しました。 lab.machimachi.com 代々木上原・富ヶ谷エリアは、マチマチを早くから活用してもらっていて、ユーザー数も多い地域です。今回のイベン…
先日、マチマチ代表の六人部が鎌倉を拠点とする企業による協同プロジェクト「カマコンバレー」の定例ミーティングに参加した際に、さまざまなフィードバックをいただきました。 lab.machimachi.com その中に含まれていたものが「マチマチを身近な人に勧める…