インタビュー
greenz.jp編集長 / NPOグリーンズ代表理事 鈴木菜央さん。鈴木さんは2013年に千葉県のいすみ市に移住。一住民として地域コミュニティでさまざまな働きかけや活動を行なっています。そこにはどのような苦労や楽しさ、学びがあるのでしょうか。
「大家さん」を子供の憧れの職業にしたいと語る青木純さん。『青豆ハウス』『大家の学校』から『南池袋公園』まで。「大家」としてコミュニティを作り上げてきた青木さんにこれまでの活動から、大家の職能、青木さんの見据える未来について伺いました。
Copyright © 2017 greenz.jp 近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決することを目指すご近所SNS「マチマチ」。この度、ウェブメディア「greenz.jp」と連携したインタビュー企画、「となりのご近所物語」がスタートすることになりました! greenz.…
日本に、「コミュニティデザイン」という言葉を浸透させたパイオニア的存在、studio-L代表・山崎亮さん。まちづくりといえば、都市計画や建築などのハード面が重要視されていたなかで、「人々の関係性のリデザイン」というコミュティデザインこそ、時代に求…
今や、まちづくり会社の存在は珍しいものではありません。全国各地の市町村に存在していますが、その活動内容は千差万別です。そうした中、長野県白馬村では、地元のまちづくり会社が、2016年11月よりマチマチを用いて、行政や地元の人々と連携しながら、村…
自身で何かに挑戦してみたい、これをやってみたい!という思いを抱いたとき、頼りになるのが「コミュニティ」の存在です。自分一人の力や経験が不足していたとしても、誰かと一緒に取り組むことによって、その思いを実現することが可能になることもあります…
近年、コミュニティマネージャーやコミュニティデザインという言葉を耳にする機会が多くなりました。テレビなどで取り上げられることもあり、その需要が社会一般的なものにまで広がっていることが感じられます。 その一方で、「コミュニティマネージャーとは…
恵比寿駅より歩いて10分ほど。閑静な路地裏に佇むある一戸建てのキッチンで、毎月2回、地域の子どもから大人までが集まる「恵比寿じもと食堂」が開かれています。 地元のお母さんたちが集まって開催されるこの食堂。実際に参加した取材陣は、その熱気とお母…
神奈川県川崎市を中心に、地域活性のためのさまざまなプロジェクトを手がける、一般社団法人「カワサキノサキ」代表理事の田村寛之さんにインタビューをしました。その模様を、3つの記事にわたってお送りします。
一人暮らしをしているときに、風邪をひいたり何か困りごとが起きて、近くに頼れる人がいたら、と感じたことがある人はいませんか?地域の中には町内会や自治会があり、繋がりをつくることもできますが、なかなか若い世代は入りにくいということも事実。それ…
EBETSU SECOND PROJECTが運営するメディア『With「 」人~江別はなかよくする』にて、ご近所SNS「マチマチ」のインタビュー記事を掲載していただきました。 EBETSU SECOND PROJECTは「北海道江別市を地元の人間で盛り上げていこう」というコンセプトで立ち上…