まちづくり
「暮らしの保健室」は、「ちょっと誰かに相談したい」という人が安心して訪れることができる場所をつくる取り組みです。神奈川県川崎市で「プラスケアプロジェクト」が展開する「暮らしの保健室」に伺った様子をレポートします!
NPO法人「放課後 NPOアフタースクール」と「二枚目の名刺」が、Kids Experience Designer 植野真由子氏と共同で、「ソーシャルキッズアクションプロジェクト」を原宿で開催。「小学生の力で原宿の街を変えていこう!」をテーマに、子どもたちの目線でまちづ…
東京・渋谷区で、行政が町内会を支援し、若い世代も町内会に関わりやすくするための条例が制定されました。全国で衰退が進む町内会が増えていますが、こうした条例が新しい町内会のかたちを指し示すものになるかもしれません。
これからの介護・福祉分野で活躍を期待される「社会福祉士」。「地域包括ケアシステム」など、地域福祉における重要なプレイヤーとなるこの職能についてご紹介します。
テクノロジーと都市を繫げることによって、都市生活を豊かにしていくことを目指す「Sidewalk Labs」が、新たにカナダ・トロントにハイテクシティの建設を検討していることがわかりました。
2017年5月11日には、「“まちの保育園”と“まちの本屋”が語る、あたらしい場のつくり方」が開催されました。「まちの保育園」を運営する松本理寿輝さんと「本屋B&B」代表・内沼晋太郎さんによる対談の様子をお届けします。
世田谷区で開催された「世田谷をみんなでD.I.Y(手づくり) しよう!」というイベントの様子をレポートします!行政と地域コミュニティが一緒になってまちを盛り上げようとしている世田谷区ならではの、熱気に包まれたイベントとなりました。
greenz.jp編集長 / NPOグリーンズ代表理事 鈴木菜央さん。鈴木さんは2013年に千葉県のいすみ市に移住。一住民として地域コミュニティでさまざまな働きかけや活動を行なっています。そこにはどのような苦労や楽しさ、学びがあるのでしょうか。
ご近所SNS「マチマチ」はウェブメディア「greenz.jp」と連携したインタビュー企画「となりのご近所物語」をスタート。本企画のキックオフを記念し、マチマチ運営の株式会社Properの六人部と、NPOグリーンズの植原正太郎さんによるトークイベントが開催されま…
「大家さん」を子供の憧れの職業にしたいと語る青木純さん。『青豆ハウス』『大家の学校』から『南池袋公園』まで。「大家」としてコミュニティを作り上げてきた青木さんにこれまでの活動から、大家の職能、青木さんの見据える未来について伺いました。
地域コミュニティの中で人々が集まるための場づくりが、注目されているいま。 2000年代後半から日本全国に作られはじめ、地域コミュニティの核としての役割を果たす「コミュニティカフェ」ってご存知ですか? 今回は「コミュニティカフェ」の役割から、実際…
ご近所SNSマチマチでは、自分たちの住む街をよりよくするために、地域で活動をしている方々を応援しています。 マチマチは今年度より、よりよい地域コミュニティの形成を支える具体的な施策として、「地域活動支援プログラム」をスタートしました。 lab.mach…
「ご近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決する」 ご近所SNS「マチマチ」は上記のミッションを達成するために、さまざまなアプローチを試みています。 このミッションに向けてさらに前進するため、マチマチでは地域のために活動しているNPOや任…
Copyright © 2017 greenz.jp 近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決することを目指すご近所SNS「マチマチ」。この度、ウェブメディア「greenz.jp」と連携したインタビュー企画、「となりのご近所物語」がスタートすることになりました! greenz.…
皆さんは、「地方創生」という言葉を耳にしたことはありますか?日本各地の魅力を見直し、地域の活性化を進めようという動きのことです。数年前から政策として打ち出され、地方への移住促進も行われています。 しかし依然として、日本全体では東京への流入者…
『ご近所未来ラボ』では、読者の皆さんの活動に役立つ、これからのコミュニティや地域を作っていく取り組みや考え方をご紹介しています。 今あらためて注目されている、地域社会と子育てのつながり。先日、ご近所未来ラボでは、地域に開かれた保育施設をご紹…
ご近所SNS「マチマチ」は、これからのよりよい地域社会、コミュニティデザインの在り方を探っていくため、関連する様々なイベントに参加しています。 今回は「これからの時代のコミュニティや共同体について考え、実践する」ユニット、共同体ブラザーズが開…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! machimachi.…
日本に、「コミュニティデザイン」という言葉を浸透させたパイオニア的存在、studio-L代表・山崎亮さん。まちづくりといえば、都市計画や建築などのハード面が重要視されていたなかで、「人々の関係性のリデザイン」というコミュティデザインこそ、時代に求…
“ご近所の人々とのつながりを通じて、地域の課題を解決する” 「マチマチ」は上記のミッションを掲げて運営している、地域密着型の“ご近所SNS”です。 ご近所SNS マチマチ | スマホでご近所掲示板 この度マチマチは、“100円家事代行サービス”を展開する「御用…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! machimachi.…
子どもたちの未来の可能性を育む「子育て」。現在の日本では、国内外から様々な教育手法が取り入れられ、ユニークな取り組みを行う保育園や活動団体が増加するなど、多様な子育てのかたちが存在します。 そんな中で、「地域社会」と「子育て」のつながりが、…
ご近所SNS「マチマチ」は、これからのよりよい地域社会、コミュニティデザインの在り方を探っていくため、関連する様々なイベントに参加しています。 過去のイベントレポート lab.machimachi.com 今回は、全国各地の地域の特色を活かす取り組みを紹介した「…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! machimachi.…
ご近所SNSマチマチが運営する『ご近所未来ラボ』では、「地域活性や街づくりに携わる方々の力になりたい」という思いから、“コミュニティデザイン”についてのリサーチやインタビューを行なっています。 machimachi.com マチマチを運営するProper Inc.では、…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! machimachi.…
近年、エンジニアリングをどう活用するかを考える際に、純粋なスキルや経験を積むよりも、社会課題の解決に寄与していきたいという潮流が大きくなってきています。 医療や教育、そして地域などエンジニアリングによって解決できる社会課題は数多存在するなか…
ご近所SNS「マチマチ」のコミュニティデザインチームでは、よりよい地域社会のデザインを目指して、日々参考になるようなニュースやトピックのリサーチを行なっています。その中で集めた情報を「ご近所未来ラボ」で定期的にシェアしていきます! 私たちと同…
政府が2015年から、首都圏に本社を置く民間企業に本社機能の地方移転を呼びかける動きを見せています。そうした中で、都心を中心にビジネスをしていた民間企業が地方に移転してた事例も増えてきました。
これからの地域と公園のあり方を考える上でのキーワード「パークマネジメント」。近年日本でも広まりつつある言葉ですが、元々海外で盛んに取り入れられてきました。 lab.machimachi.com 今回は、この「パークマネジメント」の発想を用いて運営されている、…